ご挨拶
福音会は、「自分が年老いた時に入りたいと思える老人ホームを作ろう」と
いう初代理事長の願いを礎に、地域の高齢者福祉を支えるべく、創設からの
40年余りが経過しました。
これまで法人職員がその遺志を、多岐に渡る介護サービスへと、折り重なる
糸のごとく紡いできました。
「仕える心」「担う心」「感謝の心」 三つの法人理念は、互いに互いを想い
合い、役割と責任をもって支えあう心と言えるでしょう。 人はこの世に生を
受けた時から、その尊厳は常にその人にあります。病に倒れ、齢を重ね、様々
なライフステージの中で、尊厳を守ることが難しくなる場面もあるでしょう。
どんな時でも、その人が受けてきた人生の祝福を、尊厳を、わたしたち福音会
は、医療福祉の専門性をもって、支え続けたいと望みます。

概要・沿革
| 法人本部 | 東京都町田市野津田町1932番地 | |
|---|---|---|
| 認可 | 昭和57年3月18日 厚生省社 第309号 | |
| 設立 | 昭和57年3月24日 | |
| 事業開始 | 昭和58年4月11日 | |
| 理事長 | 石黒 美由紀 | |
| 常務理事 | 戎 めぐみ | |
| 理事 | ||
| 高木 敏明 | ||
| 鈴木 達也 | ||
| 鶴田 尚子 | ||
| 田中 義行 | ||
| 鹿島 まゆみ | ||
| 監事 | 多田 周史 | |
| 外村 営次 | ||
| 評議員 | 朝倉 寛喜 | |
| 齋藤 豊 | ||
| 飯村 史恵 | ||
| 北川 和秀 | ||
| 竹内 則夫 | ||
| 髙本 眞左子 | ||
| 小嶋 正 | ||
| 齋藤 美樹 | ||
沿革
| 昭和46年 | 12月 | 町田市野津田町に老人ホーム敷地を用意 |
|---|---|---|
| 昭和54年 | 9月 | 老人ホーム準備委員会発足 |
| 昭和56年 | 11月 | 老人ホーム建設工事着工 |
| 昭和57年 | 3月 | 社会福祉法人 福音会 設立認可(厚生省) |
| 昭和58年 | 4月 | 特別養護老人ホーム 福音の家 開園(定員80名) 軽費老人ホームA型 町田愛信園 開園(定員50名) |
| 7月 | 町田市委託事業 高齢者在宅サービスセンター まちだケアセンター 開設 |
|
| 平成5年 | 7月 | 町田市委託事業 ふくいん在宅介護支援センター 開設 |
| 平成7年 | 4月 | 文京区委託事業 文京区立向丘高齢者在宅サービスセンター 開設 |
| 8月 | 町田市委託事業 高齢者在宅サービスセンター ケアセンター木曽山崎 開設 |
|
| 平成9年 | 1月 | 特別養護老人ホーム 福音の家 増築工事着工 |
| 4月 | 文京区委託事業 文京区立特別養護老人ホーム白山の郷 開園 文京区委託事業 文京区立白山高齢者在宅サービスセンター 開設 文京区委託事業 文京区立白山在宅介護支援センター 開設 |
|
| 6月 | 町田市委託事業 ふくいんヘルパーステーション 開設 | |
| 平成10年 | 4月 | 特別養護老人ホーム 福音の家 増築完成(定員130名に増員) 町田市委託事業 高齢者在宅介護支援センター木曽山崎 開設 |
| 9月 | 文京区委託事業 文京区立本郷高齢者在宅サービスセンター 開設 | |
| 平成11年 | 4月 | 町田市委託事業 高齢者在宅サービスセンター デイサービス鶴川 開設 |
| 平成12年 | 4月 | 介護保険制度開始 文京区委託事業 文京区立本郷在宅介護支援センター 開設 |
| 12月 | 練馬区大泉学園高齢者グループホーム まささんの家 開設 | |
| 平成14年 | 1月 | 指定居宅介護支援事業 大泉学園介護相談センター 開設 |
| 5月 | 練馬区委託事業 大泉学園在宅介護支援センター 開設 指定通所介護事業 大泉学園デイサービスセンター 開設 指定訪問介護事業 ふくいんヘルパーステーション大泉学園 開設 |
|
| 平成17年 | 1月 | 指定訪問介護事業 ふくいんヘルパーステーション木曽山崎 開設 |
| 平成18年 | 4月 | 指定介護予防支援事業 福音会地域包括支援センター 開設 指定介護予防支援事業 福音会地域包括支援センター木曽山崎 開設 指定介護予防支援事業 富坂地域包括支援センター 開設 |
| 平成23年 | 3月 | 町田市委託事業 福音会地域包括支援センター 閉所 |
| 4月 | 指定居宅介護支援事業所 グッドサポートふくいん鶴川 開設 町田市委託事業 町田市忠生第2高齢者支援センター 名称変更(旧名称:町田市委託事業 福音会地域包括支援センター木曽山崎) |
|
| 平成24年 | 9月 | 指定訪問看護事業所 訪問看護ステーション木曽山崎 開設 |
